気象予報士として25年以上にわたり気象情報の提供に従事。頭痛ーる開始後からサービス追加に関わり、健康管理士取得後は気象と健康の両面から健康管理の普及に努める。
気象庁から気象注意報・気象警報が発表されていることはご存じかと思いますが、具体的に気象注意報や気象警報にどのような違いがあるかについてあまりご存じないのではないでしょうか。
気象注意報や気象警報は気象災害が発生する恐れがあると予想された際に注意や警戒を呼びかける目的で発表されますが、災害の種類によって名称が分かれています。
気象注意報とは、災害が発生するおそれがあるときに注意を呼びかけて行う予報で、16種類の注意報があります。
【注意報の種類】
大雨注意報、洪水注意報、雷注意報、強風注意報、波浪注意報、高潮注意報、濃霧注意報、
乾燥注意報、霜注意報、低温注意報、大雪注意報、風雪注意報、なだれ注意報、着氷注意報、着雪注意報、融雪注意報
気象警報とは、重大な災害が発生するおそれのあるときに警戒を呼びかけて行う予報で、7種類の警報があります。
【気象警報の種類】
大雨警報、洪水警報、暴風警報、波浪警報、高潮警報、大雪警報、暴風雪警報
気象特別警報とは、警報の発表基準をはるかに超える大雨等が予想され、重大な災害が発生するおそれが著しく高まっている場合に特別警報を発表し、最大級の警戒を呼びかけます。
6種類の特別警報があります。
【特別警報の種類】
大雨特別警報、暴風特別警報、波浪特別警報、高潮特別警報、大雪特別警報、暴風雪特別警報
予想される災害の激しさが考慮され、激しさにより気象注意報<気象警報<気象特別警報の3段階に分かれています。
大雨、洪水、強風、波浪、高潮、大雪、風雪の7種類があります。
内閣府が定めた避難情報に関するガイドラインでは、住民は「自らの命は自らが守る」意識を持ち、自らの判断で避難行動をとるという方針が定められています。この方針に沿って、自治体や気象庁などから発表される防災情報を用いて住民がとるべき行動を直感的に理解しやすいように5段階の警戒レベルが設定され、それぞれの警戒レベルに相当する防災情報が定められています。
※土砂災害発生情報・・・大雨警報(土砂災害)が発表されている状況で、土砂災害発生の危険度がさらに高まったときに、市町村長の避難指示や住民の自主避難の判断を支援するよう、対象となる市町村を特定して警戒を呼びかける情報で、都道府県と気象庁が共同で発表しています。
気象注意報、気象警報、気象特別警報の発表基準は災害発生に密接に結びついた指標を用いて設定されています。市町村ごとに過去の災害を網羅的に調査した上で、基準値が定められています。例えば大雨注意報の発表基準は市区町村ごとに発表基準値が異なり、適切な基準値が定められています。
気象警報や気象特別警報が発表されるとテレビのテロップで表示されますが、あまり理解できていない人もいるかもしれません。気象注意報や気象警報、気象特別警報の意味について理解をしていただき、「自らの命を自ら守る」行動が適切に行えるように理解を深めておくことが大切です。