ロキソニンSクイック X 頭痛ーる Presents Special Interiew - スペシャル対談 - 第一三共ヘルスケア株式会社 ロキソニン内服ブランドマネジャー 土合桃子さん X せたがや内科・神経内科クリニック 院長 久手堅司先生

何だか頭が痛い…それもしかして、気圧変化のせいかも?

そこで今回は、第一三共ヘルスケア株式会社 ロキソニン内服ブランドマネジャー 土合桃子さんと、
せたがや内科・神経内科クリニック 院長 久手堅司先生に、天気や気圧と頭痛に関して、
頭痛ーる編集部&ふくろう博士(ヒロシ)ヒロシとマロヒロシがお話を伺ってきました。

土合 桃子

第一三共ヘルスケア株式会社
ロキソニン内服ブランドマネジャー
土合 桃子(どあい ももこ)

プロフィール

入社6年目。名古屋でドラッグストアの営業職に3年間従事した後、2020年4月からロキソニン内服シリーズの
ブランドマネジャーに就任。

久手堅 司

せたがや内科・神経内科クリニック 院長・医学博士
久手堅 司(くでけん つかさ)

プロフィール

日本内科学会 総合内科専門医、日本神経学会 神経内科専門医、日本頭痛学会 頭痛専門医、日本脳卒中学会 脳卒中専門医

著書

「最高のパフォーマンスを引き出す自律神経の整え方」クロスメディアパブリッシング

監修

「TJ MOOK 毎日がラクになる!自律神経が整う本」宝島社

以前と比べて、頭痛の頻度と痛みの程度が増えていると聞いたのですが?

土合さん:はい。弊社が2021年に実施した頭痛に関する調査※1によると、2011年のロキソニンS発売時の調査結果※2と比較して、この10年で頭痛の頻度が増加傾向であることがわかりました。
また、「月1回以上」頭痛が起こる方の割合は約77%と、10年前と比べて16%も増加しています。(グラフ1)スマートフォンの普及や働き方の多様化、直近ではニューノーマルな生活様式の定着など、この10年間で私たちをとりまく環境が大きく変わったことで、痛みの要因が多様化し、頭痛のお悩みにも変化が生まれているようです。

グラフ1
頭痛の頻度

グラフ1 頭痛の頻度

さらに、頭痛によって損失していると思う時間は1日あたり平均約3時間4分と、10年前と比較して30分以上増加する結果となりました。(グラフ2)頭痛の要因が多様化する中で、頭痛の頻度や程度が増加したことを表しているのではないかと考えています。

グラフ2
頭痛によって1日あたり
何時間損失していると思うか

グラフ1 頭痛の頻度
診療の現場でも、頭痛で来院される患者さんは増えているのでしょうか?

久手堅先生:増えていますね。2013年8月に当院を開院しましたが、頭痛外来は外来の中で受診者がかなり多いです。開院して、8年も経過すると新規患者さん数は割合として減っていくのですが、頭痛外来+気象病外来の患者さんは増え続けています。COVID-19感染症により、全体数としては減っていますが、それでも頭痛を訴えて受診される方は多いです。ここ1、2年はオンライン受診での初診の方も増えています。

私の臨床では、気象病の方で頭痛を訴える方は、80%以上となっています。「頭痛あり=天気の影響」がある可能性が高いですね。

第一三共ヘルスケアさんの調査でも、10年前と比較して頭痛全般で増えていますね。一番大きい要因は、スマートフォンの普及なのではないかと思っています。電車に乗ると、スマートフォンを使用している方の多さ、そして姿勢の悪さに、びっくりします。
また、当院の外来では、70%程度が女性の受診者となっております。

頭痛ーるを使ってくれている人も、80%以上が女性だニャ!
ここ最近、気圧の変化で頭が痛くなるということが話題になっている印象ですが、昔からあったものなのでしょうか?

久手堅先生:以前からありました。私は2005年から神経内科を専門にしています。気圧が大きく下がる時に、片頭痛が増悪するというのは、その頃から専門家の中では言われていました。ただ、そこまで重視されていたかというと、むしろあまり気にしている医師は少なかったですね(私自身もそうでした)。それを裏付けるデータも少なかったです。

2021年に参加した日本頭痛学会でも、気圧変化で増えるのは、片頭痛という認識が多かったです。片頭痛の方が症状はより強いので、気象変化の時にはより強い頭痛となっている認識ですが、緊張型頭痛も気象変化で症状がひどくなります。
なので、私は頭痛持ちの方は気象変化(特に気圧変化)で不調になると言い切っています。(あまりにも患者さんが多いので否定する要因がありません)。

気圧変化による頭痛は以前からあったものの、ここ2、3年でより注目されるようになっていると思います。最近もメディアから気象病の取材依頼が3件ありました。雑誌、web、TV関係でした。「頭痛―る」さんの影響は大きいですね。「頭痛―る」を使用してみて、自分が気象病かも?と思われて、受診される方が多いです。「気象病=頭痛」の図式となっています。

特に梅雨や台風の時期は、他の気候の時と比べて低気圧の影響を受けて雨の日が多くなりますので、頭痛の発生頻度も増える傾向にあります。

頭痛ーるがみんなの役に立って嬉しいのじゃ! 梅雨時期の頭痛についても、近年認知が進んできたということじゃな!

土合さん:昨年実施した弊社の調査でも、「雨が降るなど天気が悪い時」や「季節の変わり目」で頭痛が起きると回答した割合が10年前と比較して大幅に増加していました。(グラフ3)これは、天気や急激な気圧の変化が頭痛に影響していることの認識が広がってきたことが背景にあると考えられます。

グラフ3
どんなときに頭痛が起きるか

グラフ1 頭痛の頻度
※1
実施時期:2021年6月22日~24日、調査方法:インターネットリサーチ、調査対象サンプル数:過去1年間に頭痛を経験した20歳~59歳男性:412名、過去1年間に頭痛を経験し、かつ生理痛を経験した20~59歳女性:412名、計824名
※2
※1の調査の10年前との比較は、2011年12月「日本人の痛み実態調査」(20~50代男女計800名対象)における今回と同様の設問の結果をもとに検証したものです。全体調査設計は異なるため厳密な経年比較ではありません

気圧の変化でなぜ体調不良が起こるの?
気圧が自律神経に与える影響と対処法

気圧の下がり幅などによって、頭痛ーるは「通常」「やや注意」「注意」「警戒」「超警戒」というアイコンで表示しているのじゃよ!体調管理の参考にしてほしいのじゃ。

アイコン一覧
気圧以外で頭痛の要因となりそうなものとして、先生が診察されている中でお気づきのものはありますか?

久手堅先生:気圧の次には、寒暖差が原因となることが多いと思っています。緊張型頭痛の方は、冷えると首肩こりが強くなって、頭痛が増える場合が多いです。片頭痛の方は、いきなり暖かくなると血管が広がって、頭痛が増える場合が多いです。寒暖差で頭痛を含む不調が出始めると、早めに対応しないと、より小さな寒暖差で不調が出やすくなります。

他にも、季節や生活の変わり目、寝不足や精神的なストレスが蓄積しているときにも頭痛が出やすくなります。また、スマートフォンやPCなどの使用時間が長いことも頭痛の要因となります。
さらに、自律神経が乱れがちな生活が続いていると、頭痛を訴えることが多くなりますね。COVID-19の影響による生活習慣の変化が自律神経の乱れとなっている他、運動不足、生活リズムや睡眠習慣の乱れなどから、自律神経は乱れていきます。

勉強になるニャ!
頭痛の予防におすすめの対処法があったら教えてください

久手堅先生:耳ストレッチと首ストレッチをご紹介します。
頭痛の予防にもなりますし、頭痛が出始めた場合でも効果がありますよ。

おすすめの対処法
耳ストレッチ

おすすめの対処法 耳ストレッチ
  1. 両方の耳たぶを軽く横に引っ張り、5〜10秒位したら離す×2回
  2. 両方の耳たぶを前後斜めに回す×3回
  3. 上記を1日3セット行ってみましょう。

おすすめの対処法
首ストレッチ

おすすめの対処法 首ストレッチ
  1. タオルを後頭部から耳の下にかけて、両端を持ちます。上を向いた状態でタオルの両端を持って、両腕をぐっと斜め上に引っ張ります。頭は後ろに重心をかけ、タオルと押し合うようにして30秒キープ。
  2. 次は少し下を向いて、両腕は斜め下に引っ張り、タオルと押し合うように頭は持ち上げるように力を入れ、30秒キープ
それでも痛くなってしまった場合は、我慢せずに鎮痛薬を、ということですね

久手堅先生:鎮痛薬を飲むことに抵抗がある方も多くいらっしゃるかもしれません。しかし、鎮痛薬は適切に用法や用量を守って飲めば、痛みをコントロールでき、生活の質を落とすことなく過ごすことができる有用なものです。
お薬によっては、胃が痛くなりにくい成分が入っていたり、眠くなりにくいものもあったりしますので、ご自分の体質やスケジュールに応じてお薬を選んでみるのも良いと思います。

鎮痛薬を服用するタイミングについて教えてください

久手堅先生:気圧の変動により頭痛が発生した時点で鎮痛薬を服薬するのが一番良いタイミングです。
一番注意しないといけないのは、「痛みが出そうだから鎮痛薬を飲む」場合です。発生前に飲んでも鎮痛薬は効果を示しますが、そうするとより早い段階で鎮痛薬を使用することになってしまいます。1回の服薬で済むところが、2回3回と増えていき、薬剤の使用過多による頭痛となる場合が増えています。下に出てくるイメージ図にあるように、痛みが出てすぐに鎮痛薬を飲むのが一番理想的です。そうはいっても、1ヶ月で10日以上、鎮痛薬を使用する場合は、頭痛が出る原因に対策することが必要です。

土合さん:先生のおっしゃる通り、市販の鎮痛薬は、痛みが我慢できなくなってから飲むのではなく、痛みが出始めたら我慢せずに「はやめ」に服用することが大切です。その理由を簡単なイメージで表したのが以下の図となります。

痛みを感じたときの
イメージ
痛みを感じたときのイメージ
鎮痛薬を飲んだときの
イメージ
鎮痛薬を飲んだときのイメージ

土合さん:痛みが起こっているとき、体の中では痛みの原因物質が蛇口からどんどん出ているような状態で、その蛇口をきゅっと締めてくれるのが解熱鎮痛薬のはたらきです。ただ、痛みを感じたときのイメージ図の左側のように、すでに出てしまった痛みの原因物質はそのままです。そのため、痛みがガマンできなくなってから鎮痛薬を服用しても、十分に鎮痛薬の効果が感じにくくなってしまいます。痛みがでてすぐに鎮痛薬を服用することで、症状が軽い段階から痛みを抑えることができます。
重要なのは痛くなったらガマンしないで早めに鎮痛薬に頼っていただくことです。
なるべく空腹時を避けて服用することが大切ですが、しっかりごはんを食べなくても、クッキーや飴などを食べておく、多めに水を飲んでおくなどでも大丈夫ですので、適切なタイミングで鎮痛薬に頼っていただければと思います。

病院を受診するべき目安はありますか?

久手堅先生:この1ヶ月で10日以上、鎮痛薬を使用する場合には、頭痛外来を受診する目安となります。頭痛のタイプを自己判断するのではなく、一度専門家に相談してみましょう。
ただ、気象病を診察している医療機関が少なく、患者さんが困り果ててしまっているという現状があります(気象病の話をしても、理解されなかったという方はとても多いですね)。それもここ2、3年で気象病の話が通じるという、良い方に変化してきていると実感しています。医療機関から紹介状を頂く事も多くなっています。

私は、「気象変化で、頭痛を含む体調不良が出現していて、改善しない場合は一度相談してくださいね。」と話しています。気象病+頭痛で、日常生活に支障が出ている場合は、早めに受診されるのをおすすめしています。

ロキソニン内服シリーズ
製品情報

ロキソニンSクイックの開発秘話やどんな方向けの製品なのか教えて下さい

土合さん:頭痛・生理痛に0.1秒でも速くアプローチしたいとの想いを込めて開発を進めました。ロキソニンSクイックのために開発した独自の技術「クイックブレイク製法」により服用後に錠剤がすばやく崩壊します。また、胃を守る成分「メタケイ酸アルミン酸マグネシウム」を配合し、制酸作用と胃粘膜保護作用のWのアプローチで気になる胃への負担を軽減します。
ロキソニンSクイックは頭痛・生理痛に少しでも速く対処したい方に向けた製品です。

痛みに0.1秒でも速く。
さらに胃を守る成分※1配合 
“ロキソニンSクイック”

ロキソニンSクイック

速く止めたいつらい痛みに、すばやく効く鎮痛成分「ロキソプロフェンナトリウム水和物」を配合。さらに、独自の製剤技術「クイックブレイク製法」で、服用後、錠剤がすばやく崩壊します。また、胃を守る成分※1配合で、胃への負担を軽減します。眠くなる成分(鎮静成分等)を含まず、1回1錠で飲みやすい。
※1メタケイ酸アルミン酸マグネシウム

なんとかしたいつらい頭痛に
“ロキソニンSプレミアム”

ロキソニンSプレミアム

すばやく効く鎮痛成分「ロキソプロフェンナトリウム水和物」に、2つの鎮痛補助成分を同時配合。さらに胃を守る成分※3も配合した、「速さ、効きめ、やさしさ」の3つを同時に考えた鎮痛薬です。
※3 メタケイ酸アルミン酸マグネシウム

頭痛・生理痛に速くよく効く
“ロキソニンS”

“ロキソニンS

解熱鎮痛成分「ロキソプロフェンナトリウム水和物」が、痛みの原因物質の産生をすばやくブロックして、速くよく効きます。1回1錠で飲みやすい小型錠。眠くなる成分※4を含まないので、大事な会議や運転の予定があるとき等にも。
※4 鎮静成分等

生理痛・頭痛に
胃にやさしい成分※5をプラス
“ロキソニンSプラス”

“ロキソニンSプラス

生理痛の3大症状※6である下腹部痛、頭痛、腰痛に1回1錠で速く効く。さらに胃にやさしい成分*をプラス。
※5 酸化マグネシウム
※6 生理時の症状に関するアンケート調査 2017年12月第一三共ヘルスケア調べ(n=912)

ロキソニンSクイック TVCM
「オフィスでどっち」篇

「頭痛ーる」で気圧の変化の予測を見て、
早めに対策を立てましょう!

梅雨の時期は特に、気象の変化に伴う頭痛が発生しやすい時期。
低気圧や台風の接近で気圧が低下する際、
頭痛になりやすい気圧変化のパターンというものがあります。
あなたの頭痛はお天気に連動しているか、チェックしてみましょう!

このページをシェアする
Facebook
Twitter
HATENA
ページの上部へ