雨の多い梅雨時期や台風の時に、気圧の低下と連動して体調に変化を感じるようなら、
それは「気象病」かもしれません。
気象病の症状は、頭痛をはじめとして、めまい、倦怠感、喘息など様々です。
なぜ気象痛になるの?
気象病とは、気圧、温度、湿度などの変動によって起こる不調のことをいいます。季節の変わり目や天気が変化するときに、片頭痛や緊張型頭痛、関節痛など、もともと持っている症状が悪化することがあれば、それは気象病かもしれません。
私たちの体は自律神経のバランスがとれることで心身の健康が維持されていますが、ストレスを強く感じたり、生活リズムが崩れると、そのバランスが乱れやすくなり、気象変化に敏感に反応しやすくなると言われています。
また、気象変化自体がストレスとなって自律神経のバランスを乱す原因にもなります。
自律神経のバランス
気圧の変化でなぜ体調不良が起こるの?
気圧が自律神経に与える影響と対処法
気圧変化で起こる頭痛のタイプとは?
気象変化の影響を受けやすい頭痛のタイプには、「片頭痛」と「緊張型頭痛」があげられます。
「片頭痛」はストレスや気圧の変化、月経周期などが原因で、ズキンズキンと脈を打つような痛みがあります。
「緊張型頭痛」は心身のストレスや眼精疲労などが原因で、後頭部を中心に、頭の両側や首筋にかけて起こる締め付けられるような痛みがあります。