ロキソニンSプレミアム × 頭痛ーる

その頭痛、気圧変化のせいかも?
  • ロキソニンSプレミアム
  • 第1類医薬品

なんだか頭が痛い…
それもしかして、気圧変化のせいかも?

雨の多い梅雨時期や台風の時に、気圧の低下と連動して体調に変化を感じるようなら、
それは「気象病」かもしれません。
気象病の症状は、頭痛をはじめとして、めまい、倦怠感、喘息など様々です。

なぜ気象痛になるの?

気象病とは、気圧、温度、湿度などの変動によって起こる不調のことをいいます。季節の変わり目や天気が変化するときに、片頭痛や緊張型頭痛、関節痛など、もともと持っている症状が悪化することがあれば、それは気象病かもしれません。
私たちの体は自律神経のバランスがとれることで心身の健康が維持されていますが、ストレスを強く感じたり、生活リズムが崩れると、そのバランスが乱れやすくなり、気象変化に敏感に反応しやすくなると言われています。
また、気象変化自体がストレスとなって自律神経のバランスを乱す原因にもなります。

自律神経のバランス

自律神経のバランス

気圧の変化でなぜ体調不良が起こるの?
気圧が自律神経に与える影響と対処法

気圧変化で起こる頭痛のタイプとは?

気象変化の影響を受けやすい頭痛のタイプには、「片頭痛」と「緊張型頭痛」があげられます。
「片頭痛」はストレスや気圧の変化、月経周期などが原因で、ズキンズキンと脈を打つような痛みがあります。
「緊張型頭痛」は心身のストレスや眼精疲労などが原因で、後頭部を中心に、頭の両側や首筋にかけて起こる締め付けられるような痛みがあります。

緊張型頭痛と片頭痛の見分け方

  • 原因は?
  • 痛みが起こる仕組みは?
  • 痛みは?
  • 特徴は?
  • セルフケアは?

緊張型頭痛

原因は?
  • ストレス
  • 長時間の同じ姿勢
  • 運動不足
  • 眼精疲労
  • 気圧変化 など
痛みが起こる仕組みは?
頭の周りや首の後ろから肩にかけての筋肉が緊張し血行不良によって起こる
痛みは?
後頭部を中心に、頭の両側や首筋にかけて起こる締め付けられるような痛み
特徴は?
  • 頭を動かしたり運動をしても痛みが悪化しない
  • 日常生活への支障は少ない
セルフケアは?
  • マッサージやツボ押し
  • 適度な運動やストレッチ

片頭痛

原因は?
  • ストレス
  • 気圧変化
  • 緊張からの開放
  • 月経周期 など
痛みが起こる仕組みは?
三叉神経の興奮により血管の拡張や炎症によって神経を圧迫して起こると考えられる
痛みは?
ズキンズキンと脈を打つような痛み
特徴は?
  • 体を動かしたり入浴すると症状が悪化する
  • 日常生活への支障は大きい、ひどい場合は寝込むことも
セルフケアは?
  • 静かなところで安静にする
  • こめかみを冷やす

気象病のセルフケア

体調・症状の記録をとる

その日の天気や気圧などの気象条件、痛みの強さや症状を記録することが重要です。気象病に関する注意を受け取ったり、体調管理アプリを使って日々の体調を記録することも有効です。

気象病のセルフケア

気圧の変化などによって症状が悪化する疾患は「気象病」と言われていますが、気象病の症状は頭痛だけでなく、首肩こり、全身倦怠感、めまい(メニエール病含む)、布団から起き上がれない、低血圧、不安感、うつ病、ぜんそく、アレルギー、神経痛、関節痛、などさまざまです。

「頭痛ーる」では、気圧の変化によって体調の変化が起こりやすい時を予報してくれます。

気圧の急激な変化による体調の変化を【やや注意】⇒【注意】⇒【警戒】と【上昇注意】の4種類で予想します。気圧グラフを見ながら予定の調整や薬の準備などの対策を取ることができます。
原因不明の体調不良も、気圧が原因だったとわかると安心ですし、いつどんな薬を飲んだか記録をつけることもできますので、体調の管理に役立ていけます。

血行を良くするセルフケア

マッサージなどで内耳の血流を改善することによって自律神経の乱れを整え、気象病の症状悪化を予防できると考えられます。
ただし、片頭痛は、温めることが症状の悪化につながるケースもあるので、すでに片頭痛が起こっているときには控えましょう。

おすすめの対処法
耳ストレッチ

おすすめの対処法 耳ストレッチ
  1. 両方の耳たぶを軽く横に引っ張り、5〜10秒位したら離す×2回
  2. 両方の耳たぶを前後斜めに回す×3回
  3. 上記を1日3セット行ってみましょう。

おすすめの対処法
首ストレッチ

おすすめの対処法 首ストレッチ
  1. タオルを後頭部から耳の下にかけて、両端を持ちます。上を向いた状態でタオルの両端を持って、両腕をぐっと斜め上に引っ張ります。頭は後ろに重心をかけ、タオルと押し合うようにして30秒キープ。
  2. 次は少し下を向いて、両腕は斜め下に引っ張り、タオルと押し合うように頭は持ち上げるように力を入れ、30秒キープ

おすすめの対処法
肩まわりのリセット

おすすめの対処法 首ストレッチ

立った姿勢で行います。
息を吸う時に肋骨が広がっていることを意識しましょう。

  1. 両手で「前へならえ」のポーズをとる
  2. 息を吸いながら右手を上げ、同時に左手は下げます(両手の角度が180°になるようにする)
  3. 左右の手を逆にしながら同様に行う

手を動かす時は背筋を伸ばし、首が前へ出ないように注意しましょう。

市販の鎮痛薬

頭痛などの痛みを抑えるには、市販の鎮痛薬を上手に活用することもひとつの選択肢です。
ただし、正しく服用しているのに痛みが治まらない場合や、月の服用日数が10日を超える場合は、専門医を受診する目安です。

鎮痛薬はいつ飲むのが効果的?

痛みを感じたときの
イメージ
痛みを感じたときのイメージ
痛みが起こっているとき、体の中では痛みの原因物質が蛇口からどんどん出ているような状態で、その蛇口をきゅっと締めてくれるのが鎮痛薬のはたらきです。
鎮痛薬を飲んだときの
イメージ
鎮痛薬を飲んだときのイメージ

痛みが起こっているとき、体の中では痛みの原因物質が蛇口からどんどん出ているような状態で、その蛇口をきゅっと締めてくれるのが鎮痛薬のはたらきです。

すでに出てしまった痛みの原因物質はそのままなので、痛みがガマンできなくなってから鎮痛薬を服用しても、十分に鎮痛薬の効果を感じにくくなってしまいます。痛みが出てすぐに鎮痛薬を服用することで、症状が軽い段階から痛みを抑えることができますので、痛くなったらガマンしないで早めに飲むことが大切です。

鎮痛薬:市販の鎮痛薬(NSAIDs)
NSAIDs:非ステロイド性抗炎症薬

今すぐ止めたい、つらい頭痛に。
プレミアムの独自処方

※プレミアムとは、ロキソニンSプレミアムのこと
今すぐなんとかしたい頭痛に、速効。 ロキソニンSプレミアム

つらい痛みにすばやく効く鎮痛成分「ロキソプロフェンナトリウム水和物」に、鎮痛効果を助ける2成分「アリルイソプロピルアセチル尿素」と「無水カフェイン」を追加配合。さらに、胃粘膜保護作用のある「メタケイ酸アルミン酸マグネシウム」を配合。速さはもちろん、効きめ、やさしさまで、トータルに考えた独自処方です。

この医薬品は、薬剤師から説明を受け、「使用上の注意」をよく読んでお使いください。アレルギー体質の方は、必ずご相談ください。

ロキソニンSプレミアム

ロキソニンSプレミアム
「事実。プレミアムの独自処方」篇

プレミアムの独自処方のプレミアムとは、ロキソニンSプレミアムのこと

「頭痛ーる」で気圧の変化の予測を見て、
早めに対策を立てましょう!

梅雨の時期は特に、気象の変化に伴う頭痛が発生しやすい時期。
低気圧や台風の接近で気圧が低下する際、
頭痛になりやすい気圧変化のパターンというものがあります。
あなたの頭痛はお天気に連動しているか、チェックしてみましょう!

このページをシェアする
Facebook
Twitter
HATENA
ページの上部へ