気象病の基礎知識
気象病とは天気が悪くなると頭痛やめまい、関節痛など持病や古傷が痛むことを言います。台風が近づくとなんだか頭が重いような…。それは思い込みではないかも知れません。
-
9月の天候や気圧変化の特徴~気温変化と秋台風に注意~目次 ■9月の天候の特徴 ■9月前半と後半からみる天候の特徴 ・白露(9月7日頃~9月21日頃) ・秋分(9月22日頃~10月7日頃) ■9月の気圧変化の傾向 ▼9月に現れやすい気象病はこちら▼ 9月の気象病~秋バテに注意~ 9月の天候の特徴 9月の天候には下
-
頭痛ーるが体験型イベントに出展「まちなかキャンパス2023」北海道旭川市で6月17日~18日に開催された「まちなかキャンパス2023」に頭痛ーるがブース出展し、体験型プログラムを子供たちに楽しんでいただきました。このイベントのコンセプトは、子供たちにSDGsやデザインを中心とした体験の場を提供する”学びの縁日”。会場となった平和通買物公園には旭川市内の高校や大学、団体、企業を
-
8月の天候や気圧変化の特徴~猛暑と夏台風に注意~目次 ■8月の天候の特徴 ■8月前半と後半からみる天候の特徴 ・立秋(8月7日頃~8月21日頃) ・処暑(8月22日頃~9月6日頃) ■8月の気圧変化の傾向 ▼8月に現れやすい気象病はこちら▼ 8月の気象病~夏バテとあせもに注意~ 8月の天候の特徴 8月の天候
-
7月の気象病~熱中症と冷房病に注意~目次 ■7月に現れやすい気象病と体調管理 ・熱中症 ・冷房病(クーラー病) ▼7月の天候の特徴はこちら▼ 7月の天候や気圧変化の特徴~梅雨末期の大雨に注意~ 7月に現れやすい気象病と体調管理 熱中症 暑さに慣れていない梅雨時期や梅雨明け後の蒸し暑い日は、うま
-
7月の天候や気圧変化の特徴~梅雨末期の大雨に注意~目次 ■7月の天候の特徴 ■7月前半と後半でみる天候の特徴 ・小暑(7月6日頃~7月21日頃) ・大暑(7月22日頃~8月6日頃) ・7月の気圧変化の傾向 ▼7月に現れやすい気象病はこちら▼ 7月の気象病~熱中症と冷房病に注意~ 7月の天候の特徴 7月の天候に
-
6月の気象病~梅雨によるだるさやうつに注意~目次 ■6月に現れやすい気象病の予防と対策 ・梅雨だる(梅雨不調) ・梅雨時期のうつ ▼6月の天候の特徴はこちら▼ 6月の天候や気圧変化の特徴~上旬に梅雨入りして梅雨空が続く~ 6月に現れやすい気象病と体調管理 梅雨だる(梅雨不調) 梅雨時期になると体調が悪
-
6月の天候や気圧変化の特徴~上旬に梅雨入りして梅雨空が続く~目次 ■6月の天候の特徴 ■6月前半と後半からみる天候の特徴 ・芒種(6月6日頃~6月20日頃) ・夏至(6月21日頃~7月6日頃) ・6月の気圧変化の傾向 ▼6月に現れやすい気象病はこちら▼ 6月の気象病~梅雨によるだるさやうつに注意~ 6月の天候の特徴
-
5月の気象病~新生活のストレスによる五月病に注意 ~目次 ■5月に現れやすい気象病の予防と対策 ・五月病 ・春の紫外線 ▼5月の天候の特徴はこちら▼ 5月の天候や気圧変化の特徴と気象病 5月に現れやすい気象病と体調管理 五月病 「五月病」は、医学的な病名ではなく、5月のゴールデンウィーク後に軽い鬱のような症
-
10周年記念!プレミアム会員限定の新機能が登場いつも頭痛ーるをご利用いただき誠にありがとうございます。頭痛ーるはこの度10周年を迎えました。 そして、10周年記念として、新機能&追加機能をリリースしました! 新機能! 週間天気予報 今まで天気予報の画面に「今日・明日・明後日」の天気予報が表示されていましたが、今回「週間天気予報」が追加されました! 週間天気予報
-
「春の5K」にご用心!春に注意が必要な、頭文字がアルファベットの「K」で始まるものが5つあります。乾燥、花粉、強風、寒暖差、黄砂、この5つが「春の5K」です。春の5Kに、気圧のアップダウンの影響が合わさることで、頭痛など体調が悪化することもありますので、気を付けましょう! 春の5K 傾向と対策 ①乾燥 (Kansou) ●傾向:フェーン