3月の天候や気圧変化の特徴と気象病~気温変化が大きく春バテに注意 ~
3月の天候の特徴
3月の天候には下記の特徴があります。
冬型の気圧配置から春の気圧配置に
3月前半はシベリア方面から寒気が日本付近に流れ込み、冬型の気圧配置になる日もありますが、3月後半は冬型の気圧配置が続かなくなり、低気圧と高気圧が交互に通過し、天気が周期的に変わるようになります。このため、日本海側で雪の降る日が次第に少なくなり、雪から雨に変わります。
下旬は南海上に前線が停滞して曇りや雨のぐずついた天気が続く菜種梅雨が現れる年もあります。
日々の気温変化が大きい時期
冬型の気圧配置が続かなくなり、低気圧と高気圧が交互に通過するようになると短い周期で天気が変わり、暖かい日や寒い日が交互に現れて日々の気温変化が大きくなります。
日本海で低気圧が発達すると南から暖かい空気が流れ込み気温が上昇して春一番が現れることもあります。また、低気圧の通過後に寒気が流れ込んで気温が低下し、気温の変化が大きくなります。
日中と夜の気温差が大きい時期
3月後半は高気圧に覆われておだやかに晴れると日差しが暖かく感じられますが、朝は夜間の放射冷却により気温が下がって冷え込むことがあり、昼夜の気温差が大きくなります。このような気温差の大きい日は移動性高気圧に広く覆われて青空の多い晴れた日に多く見られます。また、日中に南寄りの風が吹く日は気温が上昇するため、気温差が大きくなります。
3月前半と後半からみる天候の特徴
啓蟄(けいちつ)
啓蟄(けいちつ)は冬眠していた虫が穴から出てくる頃という意味です。実際に春の気配を感じて冬ごもりをしていた虫たちが動き始めるのは1日の平均気温が10℃以上になってからで、多くの地方ではもう少し先になります。
強い寒気の流れ込む回数が少なくなり、冬型の気圧配置は一時的となり次第に現れる日が少なくなります。
低気圧が南から暖かな空気をもたらし、低気圧の北西側の寒気との温度差が大きくなって低気圧が急速に発達し、爆弾低気圧となることがあります。このような時は気圧差が大きく気象病が起こりやすく、長時間続く場合もありますので十分な注意が必要です。
春分(しゅんぶん)
春分の日は昼と夜の長さがほぼ同じとなり、この日を境に昼間の時間が長くなります。春分の日の前後7日間が春の彼岸で、「暑さ寒さも彼岸まで」と言われます。少しずつ暖かさが増し、関東以西では桜が開花し始めますが、暖かい日が続かず、寒の戻りもあり、花冷えとなる日もあります。
年によっては中旬以降に南海上に前線が停滞して関東以西で曇りや雨のぐずついた天気が続くことがあり、この雨は菜種梅雨と言われます。雨や曇りが続き体調のすぐれない状態が続く恐れもありますので注意してください。
また、移動性高気圧に覆われて晴れると日中の気温が上昇して暖かくなりますが、朝は冷え込んで昼夜の気温差が大きくなる日があり、体調を崩すことがありますので注意が必要です。
まとめ
3月の天候や気圧変化の特徴と頭痛などの体調へ影響するポイントを理解して、体調管理を行うようにしてください。