7月の天候や気圧変化の特徴~梅雨末期の大雨に注意~

7月の天候の特徴

7月の天候には下記の特徴があります。

頭痛ーる気象予報士が解説する7月の天候の特徴

梅雨末期の大雨

7月は梅雨の後半で、日本の南東海上の太平洋高気圧の勢力が次第に強まり、北へ勢力を強めるようになります。この太平洋高気圧の左側(西側)の縁辺部に沿って、南から暖かく湿った空気が日本付近に大量に流れ込みやすくなります。

この暖かく湿った空気の影響で梅雨前線が刺激されて活動が活発になり、梅雨前線付近では発達した積乱雲が発生して大雨を降らせます。
梅雨前線があまり動かないと同じ所で次々と積乱雲して大雨を降らせるため集中豪雨と呼ばれる大雨が降り、毎年のように各地に被害をもたらしますので、十分な注意が必要です。近年は線状降水帯とも呼ばれ、大雨による危険災害の目安となっています。

梅雨明けのタイプは2つ

梅雨明けには2つのタイプがあります。梅雨明けの多くは、太平洋高気圧の勢力が次第に強まり、本州の南に停滞している梅雨前線が北に押し上げられて、梅雨前線雄の活動が次第に弱まって消滅するタイプです。

梅雨明けのタイプのもう一つは、太平洋高気圧の勢力が弱く、代わって北側のオホーツク付近の高気圧の勢力が強まって日本付近を覆い、梅雨前線が本州の南海上に離れて梅雨前線の活動が次第に弱まって消滅するタイプです。梅雨前線が南海上に離れて梅雨明けする場合は東からの比較的冷たい空気が流れ込むため、北日本や東日本では梅雨明け後しばらく涼しくなります。

梅雨明け十日

太平洋高気圧の勢力が強まって梅雨明けした場合に「梅雨明け十日」と呼ばれる天気のことわざがあります。
梅雨明けしてから10日間くらいは安定した晴天が続くという意味で、勢力が強まった太平洋高気圧に覆われて夏らしい天気が続きます。

7月前半と後半でみる天候と気圧変化

7月の天候の特徴は?小暑は集中豪雨、大暑は熱中症に注意

小暑(7月6日頃~7月21日頃)

小暑(しょうしょ)は梅雨明けが近く、本格的な暑さが始まる頃です。

太平洋高気圧の縁に沿って暖かく湿った空気が日本列島に流れ込むことにより、梅雨前線の活動が活発になり、集中豪雨が発生しやすい時期です。激しい雨が続いたり、何日にも渡って雨が降り続く場合は土砂災害が起こりやすくなりますので、大雨が予想されている場合は十分な警戒が必要です。

比較的気圧の変動が小さい時期ですが、梅雨前線上を東進する低気圧や梅雨前線の北側を通過する低気圧により気圧が低下する日はありますので、気圧変化を確認するようにしてください。また、雨の降る日が多く、湿度が高く蒸し暑いため、体調を崩しやすくなりますので注意が必要です。

大暑(7月22日頃~8月6日頃)

大暑(たいしょ)は夏の暑さが本格的になる頃です。

太平洋高気圧の勢力が強まり、梅雨前線が北に移動したり消えると梅雨が明け、安定した夏の空が続きやすくなります。気温が最も高い時期で、暑さによる熱中症に十分な注意が必要で、こまめに水分を摂ることが大切です。

気圧変化の小さい日が多くなりますが、気温の上昇で大気の状態が不安定となり、発達した積乱雲が発生して雷雨となり、一時的に気圧が変化する時もありますので、注意が必要です。

7月の気圧変化の傾向

下記の図は東京の2020年~2023年の7月の気圧の状況です。赤マークは気圧の変動が大きく特に注意が必要で、次いで黄色、黄緑です。また、紫色は気圧の上昇で注意が必要です。水色は体調への影響が小さかった日を示しています。
気圧の傾向は年による違いが見られました。

7月気圧カレンダー2024

2020年7月の気圧傾向

梅雨前線が本州付近で停滞しやすかったため雨の日が続き、まとまった雨の降る日もありました。気圧の大きな低下は梅雨前線上の低気圧が通過した時で多くありませんでしたが、前半を中心に気象病が起こりやすい日が続きました。関東の梅雨明けは8月となり、8月の梅雨明けは13年ぶりとなりました。

2021年7月の気圧傾向

上旬は梅雨前線の影響で雨の日が続き、大雨となった日もあり、気象病の起こりやすい状態が続きました。中旬以降と下旬前半は高気圧の圏内となり気圧の大きな低下は見られませんでした。下旬後半は台風が接近し一時的に気圧が大きく低下するなど、気象病が起こりやすくなりました。

2022年7月の気圧傾向

上旬は後半に低気圧の通過で気圧が低下しましたが、大きな気圧の低下はなく、比較的気圧の低下が小さい日が多くなりました。中旬と下旬前半は梅雨前線や低気圧の通過はありましたが、大きな気圧の低下は少なくなりました。下旬後半は梅雨明けし、比較的気圧の低下の小さい日が続きました。気象病が起こりやすい日は少なかったものの周期的に気象病が起こりやすい日が現れました。

2023年7月の気圧傾向

前半は周期的に気圧が低下した日はありましたが、梅雨前線の影響は少なく晴れた日が多く、気象病の起こりやすい日は一時的となりました。後半は太平洋高気圧に覆われて暑い日が続き、気圧の大きな低下は一時的で気象病の起こりやすい日は少なくなりました。

「頭痛ーる」とは?

7月の天候や気圧変化の特徴と頭痛などの体調へ影響するポイントを理解して、頭痛ーるで日々の気圧変化の予想を確認し、頭痛などの気象病の体調管理を行うようにしてください。

こちらの記事も併せてご覧ください

晴れているのに気圧が下がるのはなぜ?【気象予報士が解説】
気象の変化がストレスに?体調が悪くなるメカニズム
8月の天候や気圧変化の特徴~猛暑と夏台風に注意~
この記事の監修者
飯山 隆茂
飯山 隆茂
気象予報士/健康管理士

気象予報士として25年以上にわたり気象情報の提供に従事。頭痛ーる開始後からサービス追加に関わり、健康管理士取得後は気象と健康の両面から健康管理の普及に努める。

\その頭痛、気圧が関係しているかも?「頭痛ーる」をいますぐダウンロード!/

その頭痛、気圧が関係しているかも?
「頭痛ーる」をいますぐダウンロード!

この記事をシェアする
ページの上部へ