7月の天候や気圧変化の特徴と気象病~熱中症と冷房病に注意~

頭痛ーる7月の天候や気圧変化の特徴と気象病熱中症と冷房病

7月の天候の特徴

頭痛ーる気象予報士が解説する7月の天候の特徴

梅雨末期の大雨

7月は梅雨の後半で、日本の南東海上の太平洋高気圧の勢力が徐々に強まり、北へ勢力を強めるようになります。この太平洋高気圧の左側(西側)の縁辺部に沿って、南から暖かく湿った空気が日本付近に大量に流れ込みやすくなります。この暖かく湿った空気の影響で梅雨前線が刺激されて活動が活発になり、梅雨前線付近では発達した積乱雲が発生し大雨を降らせます。
梅雨前線があまり動かないと同じ所で次々と積乱雲して大雨を降らせるため集中豪雨と呼ばれる大雨が降り、毎年のように各地に被害をもたらしますので、十分な注意が必要です。

梅雨明けのタイプは2つ

梅雨明けには2つのタイプがあります。梅雨明けの多くは、太平洋高気圧の勢力が次第に強まり、本州の南に停滞している梅雨前線が北に押し上げられて、梅雨前線雄の活動が次第に弱まって消滅するタイプです。
梅雨明けのタイプのもう一つは、太平洋高気圧の勢力が弱く、代わって北側のオホーツク付近の高気圧の勢力が強まって日本付近を覆い、梅雨前線が本州の南海上に離れて梅雨前線の活動が次第に弱まって消滅するタイプです。梅雨前線が南海上に離れて梅雨明けする場合は東からの比較的冷たい空気が流れ込むため、北日本や東日本では梅雨明け後しばらく涼しくなります。

梅雨明け十日間くらいは晴天

太平洋高気圧の勢力が強まって梅雨明けした場合に「梅雨明け十日」と呼ばれる天気のことわざがあります。梅雨明けしてから10日間くらいは安定した晴天が続くという意味で、勢力が強まった太平洋高気圧に覆われて夏らしい天気が続きます。

7月前半と後半でみる天候と気圧変化

7月の天候の特徴は?小暑は集中豪雨、大暑は熱中症に注意

小暑(7月7日頃~7月22日頃)

小暑(しょうしょ)は梅雨明けが近く、本格的な暑さが始まるころです。
太平洋高気圧の縁に沿って暖かく湿った空気が流れ込むことにより、梅雨前線の活動が活発になり、集中豪雨が発生しやすい時期です。激しい雨が続いたり、何日にも渡って雨が降り続く場合は土砂災害が起こりやすくなりますので、大雨が予想されている場合は十分な警戒が必要です。
比較的気圧の変動が小さい時期ですが、梅雨前線上を東進する低気圧や梅雨前線の北側を通過する低気圧により気圧が低下する日はありますので、気圧変化を確認するようにしてください。また、雨の降る日が多く、湿度が高く蒸し暑いため、体調を崩しやすくなりますので注意が必要です。

大暑(7月23日頃~8月6日頃)

大暑(たいしょ)は夏の暑さが本格的になる頃です。
太平洋高気圧の勢力が強まり、梅雨前線が北に移動したり消えると梅雨が明け、安定した夏の空が続きやすくなります。気温が最も高い時期で、暑さによる熱中症に十分な注意が必要で、こまめに水分を摂ることが大切です。
気圧変化の小さい日が多くなりますが、気温の上昇で大気の状態が不安定となり、発達した積乱雲が発生して雷雨となり、一時的に気圧が変化する時もありますので、注意が必要です。

7月の気圧変化の傾向

下記の図は東京の2018年~2021年の6月の気圧の状況です。赤マークは気圧の変動が大きく特に注意が必要で、次いで黄色、黄緑です。また、紫色は気圧の上昇で注意が必要です。水色は体調への影響が小さかった日を示しています。
気圧の傾向は年による違いが見られました。

2018年7月の気圧傾向

上旬は台風から変わった低気圧の影響で気圧の低下が見られましたが、中旬と下旬前半は大きな気圧の低下は見られませんでした。下旬後半は台風の接近で気圧が低下し、まとまった雨の降った日もあり、気象病がやや起こりやすい状況でした。

2019年7月の気圧傾向

気圧が大きく低下した日は少なかったものの、梅雨前線や湿った空気の影響で雨の日が続き、関東の梅雨明けは平年より5日遅くなりました。この影響で前半を中心に気象病がやや起こりやすい状況が多くなりました。

2020年7月の気圧傾向

梅雨前線が本州付近で停滞しやすかったため雨の日が続き、まとまった雨の降る日もありました。気圧の大きな低下は梅雨前線上の低気圧が通過した時で多くありませんでしたが、前半を中心に気象病が起こりやすい日が続きました。関東の梅雨明けは8月となり、8月の梅雨明けは13年ぶりとなりました。

2021年7月の気圧傾向

上旬は梅雨前線の影響で雨の日が続き、大雨となった日もあり、気象病の起こりやすい状態が続きました。中旬以降と下旬前半は高気圧の圏内となり気圧の大きな低下は見られませんでした。下旬後半は台風が接近し一時的に気圧が大きく低下するなど、気象病が起こりやすくなりました。

「頭痛ーる」とは?

7月に現れやすい気象病と体調管理

熱中症


梅雨時期や梅雨明け後の蒸し暑い日は暑さに慣れていないため、うまく汗をかいて体温調節をすることができずに熱中症を発症することがありますので、注意が必要です。

熱中症になりやすい要因

熱中症になりやすさにはいくつかの要因があります。どのような要因があるか把握しておくのが良いでしょう。

【環境要因】

気温が高い、湿度が高い、日差しが強い、風通しが悪い

【体の要因】

高齢者、子供、風邪や病気などで体温調節機能が低下している人、肥満の人、疲労、睡眠不足、朝食の欠食、二日酔いや下痢などで脱水症状がある

【行動要因】

激しい運動、長時間の屋外作業、水分補給ができない状態

熱中症の予防

熱中症を予防するためには下記の事項を心がけるようにしましょう。

水分、塩分の補給

激しい運動などで汗をかくと、体内のナトリウムなどの電解質が汗と一緒に流れ出し、体内の電解質のバランス崩れて脱水症状が現れます。この状況での水分補給には塩分が少し含まれている飲料が最適です。大量の水分だけを摂取すると電解質のバランスを崩し、体液濃度を調節するための尿量を増やすため、かえって体の水分が減少してしまいますので注意が必要です。

体内の水や気が滞ると体調不良をおこす?気象病との関係は?

室内のエアコンの活用

気温と湿度が高くなるのを防ぐエアコンの活用が重要です。高齢者は暑さを感じにくく、室内の気温が上昇していてもエアコンを付けずに室内で熱中症を発症するケースもあります。

直射日光を避ける

汗をあまりかかなくて済むように、外出する際は帽子・日傘などを活用し、直射日光を浴びないように注意しましょう。また、気温が高くなる日中の外出は避けるようにしましょう。

冷房病(クーラー病)


冷房病は冷房が効きすぎている室内にいたり、暑い室外と冷えた室内を何度も行き来していると、自律神経のバランスが崩れ、体にさまざまな不調が起こることです。

体は自律神経の働きにより、暑さを感じると体温を下げるために血流を良くして汗をかきやすくしますが、冷えた場所に長時間いると体温を維持するために血管を収縮させ、血流を抑えるため、冷えにつながります。

冷房病の症状としては頭痛や肩こり、腰痛、吐き気、むくみ、不眠、食欲不振など様々な症状が現れます。

気圧の変化でなぜ体調不良が起こるの?

冷房病(クーラー病)の予防

冷房病を予防するためには下記の事項を心がけるようにしてください。

  • エアコンの風が直接あたらないようにする
  • 羽織るものを持ち歩き温度調節ができるようにする
  • 冷たい飲み物や食べ物は避ける
  • 時々ストレッチをして血の巡りを良くする
  • 筋肉をつけて体の産熱機能を高める

7月の天候や気圧変化の特徴と頭痛などの体調へ影響するポイントを理解して、体調管理を行うようにしてください。

【参考文献】
日本成人病予防協会 健康管理コラム

こちらの記事も併せてご覧ください

晴れているのに気圧が下がるのはなぜ?【気象予報士が解説】
気象の変化がストレスに?体調が悪くなるメカニズム
8月の天候や気圧変化の特徴
この記事の監修者
飯山 隆茂
飯山 隆茂
気象予報士/健康管理士

気象予報士として25年以上にわたり気象情報の提供に従事。頭痛ーる開始後からサービス追加に関わり、健康管理士取得後は気象と健康の両面から健康管理の普及に努める。

\その頭痛、気圧が関係しているかも?「頭痛ーる」をいますぐダウンロード!/

その頭痛、気圧が関係しているかも?
「頭痛ーる」をいますぐダウンロード!

この記事をシェアする
ページの上部へ