1. オンラインサロン「Zutool Lab」を開設しました
    気象病に悩むあなたへ「Zutool Lab」で学び、つながろう 「Zutool Lab」は、気象病対策アプリ頭痛ーるが主宰する、日本初の「気象と健康」をテーマにした専門オンラインサロンです。 気象病や頭痛についての正しい知識を学ぶことで、日々の生活をより快適に過ごせることを目指しています。 このサロンでは頭痛や気分の
  2. 【管理栄養士が解説】風邪予防効果を3倍に!?必ず食べたいお助け食品
    「毎年風邪を引くけれど、どう防いだら良いかわからない」「家族が風邪を引きやすいので、看病が大変」このようなお悩みはありませんか?実は、風邪の引きやすさは日々の食事と深く関わっています。ポイントを押さえた食事を心掛けることで、風邪を引きにくい体を作ることが可能です。 今回は、風邪予防のためのメカニズムとおすすめの食品を
  3. 冬バテを防ぐ、ヒミツの食事法
    冬バテとは? 気温が低く、温かいコートが手放せない時期になりましたね。この時期は頭痛、倦怠感、肩こり、疲労など「冬バテ」と呼ばれる不調を引き起こしやすいのですが、皆様体調はいかがでしょうか?冬バテは、身体が冷えることで自律神経の乱れや血行不良を引き起こすことが主な要因です。しかし、食事のポイントを押さえることで、冬
  4. 寒暖差頭痛とうまく付き合うためのヒミツの食事法
    こんにちは!管理栄養士の宮前千咲季です。今回のテーマは、多くの方が悩まされる「寒暖差頭痛」。今年は11月に入っても暑い日があったり、急に冬のように寒くなったりと、頭痛に悩まされる方も多いのではないでしょうか。しかし、ご安心ください。日々の食事を工夫することで、体を内側から整え、頭痛を予防・軽減することができるんです。
  5. 冬に注意したい体調不良ー冬バテー
    冬バテとは 「冬バテ」ということばをご存じでしょうか。「バテる」は「疲れ果てる」の「果てる」が語源で、すっかり疲れてしまうという意味で、「夏バテ」をイメージする方が多いのではないかと思います。 この「夏バテ」が使われるようになったのは、昭和30年代のクーラーが普及していなかった頃からのようで、夏の暑さで体調を崩してし
  6. 低気圧でブルーにならない!食事法で自律神経を味方にしよう
    低気圧の影響と自律神経の関係性 低気圧が訪れると、特に自律神経系に不調をきたすことが多く、これによって頭痛、めまい、体のだるさといった症状が出ることがあります。日頃から自律神経を整えることが大切なのですが、そのためには毎日の食事が重要なカギを握っています。何気なくとる食事が自律神経を乱してしまうと、低気圧時の不調も
  7. 9月13日発売開始!@aromaコラボ【ZUTOOL AROMA】で気象病ケアのススメ
    いつも頭痛ーるをご利用いただきありがとうございます。 頭痛ーるは2024年9月13日、頭痛ーる公式オンラインストアにて新商品【ZUTOOL AROMA】の販売を開始しました!本コラムでは、@aromaの武石さん・森さんにご協力をいただき、香りの紹介やおすすめの使い方などをご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。
  8. 「睡眠改善によって頭痛は緩和されるのか」の実証実験
    みなさん、夜眠れていますか?睡眠の質はいいですか? 頭痛の原因の1つとして、「睡眠負債」があります。 「睡眠負債」とは? 人は脳を休息させて脳の疲労を回復させ、修復させるために一定の睡眠時間を必要としています。必要とされる睡眠時間には個人差がありますが、必要とされる睡眠時間より実際の睡眠時間が短いと、不足する時間分が
  9. 初夏の本格UVケア
    紫外線が一番強まるのはいつ? 新緑の季節を迎え、太陽の力も増してきています。ひどい日焼けをして、ヒリヒリと痛くなった経験はないでしょうか。日焼けとは、紫外線によって皮膚が刺激を受けて起こる火傷(ヤケド)の一種で、肌には健康とはいえません。 屋外で過ごす機会の多い18歳までに生涯で浴びる量のおよそ半分を浴びてしまうので
  10. 春に現れやすい春愁と適応障害に注意
    春はなんとなく憂うつな気分になることがありますが、どうしてでしょうか。憂うつな気分をもたらすストレスの原因についてご説明いたします。また、このストレスが適応障害という症状につながる可能性がありますので、適応障害についてと予防と対策についてご説明します。 春愁とは 春の季語に春愁(しゅんしゅう)ということばがあります。
ページの上部へ