1. 気圧の変化でつらいのは自分だけじゃない!『みんなの痛みナウ』のご紹介
    いつも頭痛ーるをご愛用いただき誠にありがとうございます。 さて突然ですが、頭痛ーるアプリの『みんなの痛みナウ』という機能を皆さんはご存知でしょうか?プレミアムサービスでご利用いただける機能となっているので知っている方も多いかも知れませんが、今回はこの『みんなの痛みナウ』をご紹介していきたいと思います。 『みんなの痛み
  2. 「頭痛ーるアプリ」で服薬記録をつけて、体調管理をしよう!
    頭痛ーるには、痛みを記録したり、どんな薬を飲んだか記録する機能があるのをご存じですか?まだ使ったことのない方のためにも、どのような機能なのか、ご紹介します。 頭痛記録をつけるメリット どのくらい痛かったかということを痛みノートのリスト上で一覧で見られたり、薬を処方された前後で痛みの比較や服薬感覚が確認できるので、そ
  3. 低気圧頭痛・不調の原因や症状とは?
    雨が降ると古傷が痛んだり、頭痛・気分の落ち込みがある。 季節の変わり目が体がだるくなったり、不調が出やすい。 そんな経験をしたことはありませんか? その症状は気圧の低気圧頭痛・不調なのかもしれません。 目次 ■低気圧頭痛・不調の原因とは? ■低気圧頭痛・不調の症状とは? ・片頭痛(へんずつう) ・首の痛み ・めま
  4. 2020年 台風9号、10号がもたらした みんなの体調への影響を振り返る
    台風10号の経路図 8月は晴れて猛烈な暑さが続きましたが、9月に入ると沖縄や九州などは台風9号(8月31日~9月3日にかけて)、10号(9月6日~7日にかけて)が接近、通過していきました。 短い間に相次いで台風の影響を受けることとなり、特に台風10号は猛烈な勢力にまで発達し、各地で暴風雨となり大きな被害が出ました。
  5. 9月の天候の特徴と体調管理
    9月の天候の特徴 9月は夏の暑さから秋へと向かう季節が切り替わる時期です。朝の気温が次第に下がり、朝晩と日中の気温差が大きく、体への負担が大きくなりやすい季節です。また、大型の台風が日本付近に接近・上陸し、暴風や大雨による大きな被害をもたらすことがあります。後半になると日本付近に秋雨前線が停滞し、曇りや雨の天気のぐず
  6. 気圧の変化でなぜ体調不良が起こるの?
    この記事では、気圧の変化によってなぜ体調不良が起こるのか解説していきます。 「そもそも気圧ってなに?」という方は、是非こちらの記事をご参照ください。 【気圧ってなに?】人間の体はポテチの袋と一緒!? 気圧の変化は人間の体にどう影響しているの? 気圧は、
  7. 台風が近づくと発症する…「台風頭痛」とは?
    台風が近づくとなんだか頭が痛い、頭が重く感じる……普段は気象病を起こさないのに台風のときだけ、「台風頭痛」を起こしたりして体調が悪くなるという方もいるようです。 台風が近づくと台風頭痛を起こすのはなぜなのでしょうか?健康気象アドバイザーの舟久保恵美先生にお話しを伺いました。 台風が近づくと頭痛が起こる原因って? 台
  8. 気象の変化がストレスに?体調が悪くなるメカニズム
    季節の変わり目は寒暖差や気圧の変化が起こりやすい時期です。気圧が下がったり上がったりすると、内耳にある気圧センサーが脳に気圧の変化を伝え、その情報に対して自律神経が反応して、様々なストレス反応がおこります。 気圧変化によって自律神経のうち交感神経が刺激されます。 自律神経には交感神経と副交感神経の2つがあり、交感神
  9. 体内の水や気が滞ると体調不良をおこす?気象病との関係は?
    漢方の世界では、古来より体内の水や血や気の巡りが滞ると体調が乱れると言われてきました。 これらの巡りが悪くなっているところに、天候や気圧、気温などが大きく変化することで、頭痛やめまい、胃が重いなどの症状が出ることがあります。 どんなことに注意をしていけばよいか、ご説明していきます。 梅雨~夏は水分のとりすぎに要注意
  10. ペットの神経の病気と気圧の関係
    人間と同様に、犬や猫の体調も気圧の変化に影響される場合があります。 ここではペットの神経の病気と気圧の関係について獣医師/獣医学博士の松木直章先生に解説していただきます。 てんかん 「てんかん」が示す病気の範囲はとても広いため、ここでは「特発性てんかん」について触れます。 特発性てんかんは、脳の構造には異常がないもの
ページの上部へ