気象病の基礎知識
気象病とは天気が悪くなると頭痛やめまい、関節痛など持病や古傷が痛むことを言います。台風が近づくとなんだか頭が重いような…。それは思い込みではないかも知れません。
-
9月の天候の特徴と体調管理9月の天候の特徴 9月は夏の暑さから秋へと向かう季節が切り替わる時期です。朝の気温が次第に下がり、朝晩と日中の気温差が大きく、体への負担が大きくなりやすい季節です。また、大型の台風が日本付近に接近・上陸し、暴風や大雨による大きな被害をもたらすことがあります。後半になると日本付近に秋雨前線が停滞し、曇りや雨の天気のぐず
-
気圧の変化でなぜ体調不良が起こるの?この記事では、気圧の変化によってなぜ体調不良が起こるのか解説していきます。 「そもそも気圧ってなに?」という方は、是非こちらの記事をご参照ください。 【気圧ってなに?】人間の体はポテチの袋と一緒!? 気圧の変化は人間の体にどう影響しているの? 気圧は、
-
台風が近づくと発症する…「台風頭痛」とは?台風が近づくとなんだか頭が痛い、頭が重く感じる……普段は気象病を起こさないのに台風のときだけ、「台風頭痛」を起こしたりして体調が悪くなるという方もいるようです。 台風が近づくと台風頭痛を起こすのはなぜなのでしょうか?健康気象アドバイザーの舟久保恵美先生にお話しを伺いました。 台風が近づくと頭痛が起こる原因って? 台
-
気象の変化がストレスに?体調が悪くなるメカニズム季節の変わり目は寒暖差や気圧の変化が起こりやすい時期です。気圧が下がったり上がったりすると、内耳にある気圧センサーが脳に気圧の変化を伝え、その情報に対して自律神経が反応して、様々なストレス反応がおこります。 気圧変化によって自律神経のうち交感神経が刺激されます。 自律神経には交感神経と副交感神経の2つがあり、交感神
-
体内の水や気が滞ると体調不良をおこす?気象病との関係は?漢方の世界では、古来より体内の水や血や気の巡りが滞ると体調が乱れると言われてきました。 これらの巡りが悪くなっているところに、天候や気圧、気温などが大きく変化することで、頭痛やめまい、胃が重いなどの症状が出ることがあります。 どんなことに注意をしていけばよいか、ご説明していきます。 梅雨~夏は水分のとりすぎに要注意
-
ペットの神経の病気と気圧の関係人間と同様に、犬や猫の体調も気圧の変化に影響される場合があります。 ここではペットの神経の病気と気圧の関係について獣医師/獣医学博士の松木直章先生に解説していただきます。 てんかん 「てんかん」が示す病気の範囲はとても広いため、ここでは「特発性てんかん」について触れます。 特発性てんかんは、脳の構造には異常がないもの
-
気圧や天気の変化によるペットの不調と対策について雨の日は頭痛がする、古傷が痛むなど体調の崩れを感じやすい人がいますよね。 人間と同様に、犬や猫、動物も天気や気圧により体調を崩してしまうことがあるそうです。 獣医師/獣医学博士の松木直章先生に解説していただきます。 ペット(動物)も気圧の影響を受けることがある 犬、猫、ウサギ、ハムスターや小鳥など、ペットとして飼育され
-
2020年の梅雨入り、梅雨明けはいつ?関東、関西、沖縄など地域ごとに傾向を解説気象予報士の宮本です。 2020年は5月10日に全国をさきがけて奄美地方で梅雨入りし、翌5月11日に沖縄で梅雨入りを迎えました。 梅雨入り、梅雨明けはいつ?になるのか沖縄・奄美、九州、四国・中国、近畿(関西)、東海、関東甲信、北陸、東北の地域ごとに傾向を解説したいと思います。 【2020年梅雨】梅雨って一体、何のこと
-
気象病・天気頭痛になりやすい気圧変化のパターンって?~頭痛ーるで気圧の上下を確認してみよう~『雨の日の朝、きまって調子が悪い』 『台風の日、寝込んだことがある』 こんな経験ありませんか? 気圧は身体にかかる空気の重さ。なんと約15トン! 日々ダイナミックに変化し体調に影響を与えています。 気圧変化のパターンは大きく分けて4種類。これらの基本を知っておけば、事前に心構えと対策がとれるので気象病・天気頭痛の予防
-
【気象病】メカニズム・原因と改善に向けたアドバイス寒いと、鳥肌が立つことってありますよね? 私たち人間には、環境の変化に身体の変化を合わせる仕組みが備わっています。 しかし、健康状態が崩れると、身体が環境変化に合わすことが難しくなり、身体に不調が表れます。 風邪をひいて喉が痛くなるという経験、あるのではないでしょうか。中には、雨が降ると古傷が痛んだり、頭痛・気分の落