冬に注意したいペットの体調管理
冬は気温が下がり寒くなるため、人は厚着をしたり暖房を入れて寒さをしのいでいますが、犬や猫も同様に寒く感じ、体調に影響が出るようになります。冬に注意したいペットの体調管理のポイントをお知らせします。
犬が寒いと感じている時の特徴
犬の室温は20℃から22℃がおすすめとされていますが、犬種によって寒さへの耐性が異なり、年齢や健康状態、これまで暮らしてきた環境などさまざまな要因で過ごしやすい室温は変わるようです。また、15℃以下になると体温の維持が難しくなるようです。
犬は寒いと感じている時は次のような行動がみられるそうですので、そのような行動が見られた場合は室温を上げ、その時の室温以下にならないように注意しましょう。
・いつもより小さく丸まっている
・口元が震えている
・飼い主にくっつく
・元気な時に比べて動きが遅い
・ずっと寝ている
・水の飲む量が減る
猫が寒いと感じている時の特徴
猫の室温は22℃から28℃がおすすめとされ、猫の多くは寒さへの耐性が低く、21℃以下になると体温の維持が難しくなるようです。
猫が寒いと感じているときは次のような行動がみられるそうですので、そのような行動が見られた場合は室温を上げ、その時の室温以下にならないように注意しましょう。
・体を丸めている
・飼い主の膝に乗りたがる
・毛布や布団の中から出てこない
・体を膨らませている
・水を飲まなくなる
低温・乾燥を防ぐ室内の温湿度管理
冬は人と同じく、動物たちも病気にかかりやすくなりますが、それは低温・乾燥が影響しています。低温・乾燥の状態は感染症のウイルスの活動が活発になりやすく、毎年冬にインフルエンザが流行しています。
動物の体に感染する病原体は、低温で活発になるものが多く、体が冷えると免疫機能が低下するため、病原体への抵抗力が弱まり感染しやすくなるそうです。
また、体外からウイルスや細菌などの病原体が体内に侵入することを防いでいる皮膚のバリア機能が、空気の乾燥によって皮膚が乾燥するとバリア機能が低下して、病原体が体内に侵入しやすくなるようです。
このため、病原体の侵入を防ぐためには、室内を寒く感じられない温度になるように暖房機器で調整し、また、湿度が50%~60%に保てるように加湿器などで調整することが重要になります。
お散歩の際の温度差に注意
冬は暖かい室内から外に出るとその気温の差は非常に大きくなります。外気温に合わせて体温を調整しているのは自律神経ですが、1日の中で何度も激しい温度変化が起きると、自律神経に乱れが生じ、体調に支障を及ぼすと見られています。
人も高齢者が暖かい室内からお風呂や脱衣場など寒い部屋で急に服を脱ぐと、ヒートショックと呼ばれる血圧の乱高下による脳内出血や心筋梗塞などが起きることもあります。
お散歩に出かける際は、暖かい室内から急に外に出るのではなく、廊下や玄関と少しずつ寒さに体を慣らしたり、防寒着を着せたりするなど、なるべく寒暖差を小さくする工夫が必要です。
水分補給に注意
寒いとあまり水を飲まなくなる傾向がみられます。水を飲まなくなると、いつもより排尿をする間隔が長くなり、膀胱炎や尿路結石などの泌尿器系の病気が発症しやすくなるそうです。
そのため、普段より水分量の多い食事にしたり、ドライフードの代わりに総合栄養食のウェットフードを増やすなどでコントロールするのが良いそうです。
また、水飲み皿を寒い場所に置かず、暖かい飲みやすい場所に置くなど工夫も必要でしょう。
トイレの設置場所に注意
花王が2013年に行った調査では、猫の泌尿器系疾患にかかった季節は冬が他の季節に比べて約2倍に多くなっていました。
寒い場所に猫トイレを設置するとトイレに行くことを我慢してしまい、膀胱に長時間尿を溜めてしまい膀胱炎にかかりやすくなったり、尿石ができやすくなるようですので、注意が必要です。
最後に
頭痛ーるで提供している予報やお散歩指数を参考にして、冬のペットの体調管理を行ってください。
ーーーーーーーーーーー
参考資料
OPPO コラム 犬や猫が快適に冬を過ごしやすい環境とは?服や暖房、冬毛対策まとめ
KYODO NEWS PRWIRE ペットにとって快適な「室温」で悩む人が約3人に1人!獣医師が教えるペットのための冬の室内環境づくり
つだ動物病院 ブログ 真冬でも過ごしやすい愛犬愛猫の環境作り
猫の泌尿器ケア研究会 冬のトイレ環境