1. それ、「季節性うつ」かも?食事でできる心のケア3選
    冬に増える「季節性うつ」とは? 日照時間が減ると、脳内のセロトニンが減少 「なんだかやる気が出ない」「朝起きるのがつらい」「甘いものが無性に食べたくなる」こんなお悩みはありませんか。症状が冬になると強まる人は、季節性うつと関連があるかもしれません。 原因のひとつは、日照時間の減少。太陽の光を浴びることで脳内で作られ
  2. 【頭痛ーる×デラ対談】「マロと聴く 気象病のための音楽」ができるまで
    ひとつの「共感」から始まった、頭痛ーるとデラの音づくり 気象病対策アプリ「頭痛ーる」とヒーリング音楽レーベル「デラ」。 この二つの世界が出会い、誕生した音楽作品が『マロと聴く 気象病のための音楽』です。 気圧の変化による不調に悩む人々に向け、“音の力でそっと寄り添いたい”という想いから始まった本プロジェクト。 クリエ
  3. 11月の気温と服装の目安|秋から冬への“ゆらぎ季節”を快適に乗り切ろう
    11月になると、一気に冬の気配が色濃くなり、朝晩は冷え込みが厳しく感じられるようになります。紅葉が進む一方で、乾燥や冷えによる体調不良や肌荒れも起こりがちです。 快適に過ごすための服装の目安と体調管理術をご紹介します! 11月の気温の特徴と注意点 11月の平均気温は、東日本・西日本では10〜17℃、北日本では5〜13
  4. 季節の変わり目はなぜ不調が起きる?寒暖差疲労に炭酸浴での血流促進が良い理由
    寒暖差疲労とは?季節の変わり目に増える不調に注意 秋や春などの季節の変わり目は、日中と朝晩の寒暖差が大きくなります。気象庁の観測データを見ても、1日の中で10℃以上の気温差が生じることは珍しくありません。 また、頭痛ーるではユーザーの痛み記録やメモの情報と、実際の気温変化の情報を照らし合わせて分析を行ったところ、「寒
  5. 抜け毛・だるさ・気分の落ち込み…秋バテケアにおすすめの食事法3選
    秋バテの原因とは? 夏の疲れが残っている 真夏の猛暑は、体温を下げようと自律神経をフル稼働させます。交感神経が優位になると、副腎から「コルチゾール」というホルモンが分泌され、体をストレスと戦うモードに切り替えます。この仕組み自体は自然なものですが、連日の暑さ・紫外線・冷房などが重なると、交感神経と副腎が休む暇なく働き
  6. 10月の気温と服装の目安|本格的な秋に向けた“寒暖差対策”と快適コーデ術
    秋本番を迎える10月は、「朝は肌寒く、昼はポカポカ、夜は冷え込む」そんな寒暖差のある時期です。地域によっては最低気温が10℃前後まで下がることもあり、油断すると風邪を引きがちです。 この記事では、今の時期にちょうどいい服装の目安や体調管理のポイントをご紹介します! 10月の気温の特徴と注意点 10月前半は、日中は22
  7. 台風に負けない!血糖値ケアで自律神経サポート
    台風や低気圧の季節になると、頭痛やだるさ、気分の落ち込みを感じやすい方は多いのではないでしょうか。こうした不調の背景には「自律神経の乱れ」が深く関わっています。さらに見落とされがちなのが「血糖値」の影響です。血糖値の急な上下は、自律神経の乱れを助長し、台風シーズンの不調をより強めてしまいます。 私自身も血糖コントロー
  8. 新機能「チップ」登場! あなたの体調記録が、もっとカンタン&役立つものに。
    突然ですが、みなさんは、 「頭痛が軽い日とひどい日があるが原因がわからない」 「最近倦怠感がするけどストレスが多いからかな?睡眠不足だから?」 というように、自身の体調について、もやもやすることはありませんか? そんなあなたにぴったりな新機能「チップ」が登場しました。 新機能「チップ」とは? 「チップ」は、痛み記録か
  9. 9月の気温と服装の目安|残暑の中秋もおしゃれに快適に過ごすコツ
    いつも「頭痛ーる」をご利用いただきありがとうございます! 残暑の余韻が残る9月は、まだまだ日中は30℃近い日もあります。湿度が下がり始め、朝晩は過ごしやすくなる一方で、気温差や気圧変化による気象病リスクにも注意が必要です。 そんな9月を快適でおしゃれに過ごすヒントをご紹介します! 9月の気温の特徴と身体への影響 9月
  10. 夏バテダイエットは危険!あなたに届けたい、3つの食事箋
    「夏はバテるから痩せるし、ラッキー!」 なんて思っていませんか? 実は私自身が学生時代、「夏バテ=痩せる=良いこと」と思っていました。でも実は、夏バテによる“痩せ”は、後の体調不良につながるなど、全然「良いこと」ではありません。 無理にたくさん食べる必要はありませんが、「バテてるから食べない」は完全にアウト。 今回は
ページの上部へ