猫が『痙攣』をおこす原因と考えられる病気

猫
猫が痙攣をおこす原因には、様々な要因が考えられます。痙攣の症状がみられてる時には、早急に獣医師に相談することをおすすめします。

1.てんかん

猫のてんかんは脳が異常に興奮することで起こります。身体の一部がぴくぴく動いたり、一点を見つめたまま動かない、急に倒れて手足をバタバタ動かすなどさまざまな症状が起こります。
過度の興奮やまぶしすぎる光、ストレスなどが原因になる場合もあります。猫伝染性腹膜炎(FIP)などのウイルス感染症や脳腫瘍なども原因になります。
てんかんを起こす猫の場合、気圧の影響を受けやすい傾向があります。特に台風や西高東低の気圧配置の時には要注意です。

2.中毒

猫が突然痙攣をおこす場合は、中毒が疑われる可能性があります。激しい嘔吐や流涎、けいれんなどが主な症状です。中毒物質によっては命に関わる場合があるので、速やかに動物病院を受診してください。

3.低血糖

特に子猫で食欲不振、嘔吐・下痢。が続いている時には血糖値が下がってしまい、低血糖症を起こしやすくなります低血糖症になると体温低下、うつろになる、流涎、けいれんなどの症状が起こります。最悪の場合は命にかかわることもあります。
成猫の場合は低血糖症をおこすことはあまりないのですが、糖尿病の治療でインスリンを定期的にうっている場合は注意が必要です。インスリンの接種量が多すぎたり、食欲がない状態でインスリンを接種すると血糖値が下がりすぎてしまい、けいれんが起こることがあります。

4.肝臓や腎臓の問題

肝臓や腎臓に問題を抱えた場合、猫がけいれんをおこす原因になることがあります。肝臓が悪くなりアンモニアの排泄が上手くいかなくなると、アンモニアが体内に溜まってしまいけいれんの原因になります。
高齢の猫は腎不全を患うことが多いですが、腎不全になると老廃物の排泄が徐々にできなくなり尿毒症を起こし、症状が重くなるとけいれんをおこします。

4.心臓の問題

心臓の病気が原因でけいれんをおこすことがあります。特に猫の場合注意したいのが、肥大型心筋症です。何らかの原因で心臓の筋肉が内側に肥大していき、心臓の動きが悪くなってしまい血流障害が起こる病気です。酸欠からけいれんが起こったり、血栓(血の塊)が細い血管に詰まり歩行異常、壊死が起こることもあります。
心臓の悪い猫の場合、気圧の影響を受けやすいと言われています。頭痛―るアプリを利用するなどして気圧はしっかり確認していきましょう。

頭痛ーるに新プラン登場!「ファミリーケア・ ファミリーケア+」でできることは?

まとめ

猫のけいれんについて紹介しました。
けいれんとは自分の意思に反して体が勝手に動いてしまう状態です。万が一猫にけいれんが起こってしまった場合は、ケガをしないようにまわりから危険なものを除けてください。直接手を出すと噛まれてしまうことがありますので、やさしくタオルで覆うようにして抱き上げてください。大きな声で呼びかけるなどの刺激は禁物です。

急に痙攣を起こしたときには、慌ててしまいますが可能であれば動画を撮っておくと受診の際にスムーズです。てんかんや心臓の悪い猫の場合は気圧の影響を受けやすいですので、天気予報のチェックもお忘れなく。

あわせて読みたい

ペットと気象病 Vol.7:犬が『寒がっている』時のサイン 注意すべき行動や寒さ対策
ペットと気象病 Vol.6:猫は寒さに強いの?弱いの?
ペットと気象病 Vol.5:犬のシニア期はいつから?変化に気づきやすくなる日記のススメ。
冬に注意したいペットの体調管理
ペットと気象病 Vol.2:雨の日は猫の元気がない。気象病の可能性はある?
この記事の監修者
平松 育子/獣医師・アロマテラピーインストラクター
平松 育子/獣医師・アロマテラピーインストラクター
大手動物病院 院長
アイビー・ペットライティング代表

獣医師歴27年の経験を活かし、各方面で活躍。
得意分野は皮膚疾患で、皮膚科・内科を中心とした一般診療に従事。予防にも力を入れている。

\その頭痛、気圧が関係しているかも?「頭痛ーる」をいますぐダウンロード!/

その頭痛、気圧が関係しているかも?
「頭痛ーる」をいますぐダウンロード!

この記事をシェアする
ページの上部へ