2月の天候や気圧変化の特徴~真冬の寒さから寒さが和らぐ時期へ~
2月の天候の特徴
2月の天候には下記の特徴があります。
まだ続く日本海側での大雪
2月も1月と同様にシベリア方面から周期的に寒気が日本列島の上空に流れ込みます。寒気が流れ込むことにより日本列島の東側(右側)で低気圧が発達して気圧が低く、西側(左側)で高気圧が発達して気圧が高くなり、西高東低と呼ばれる冬型の気圧配置が現れる日が多くなります。強い寒気が流れ込むと雪雲が発達し日本海側で大雪を降らせ交通障害やなだれをもたらします。
注意が必要な春一番
2月は強い寒気の流入により低気圧が日本海で急速に発達することがあります。日本海で低気圧が発達することにより強い南寄りの風が吹き、気温が上昇して暖かくなります。立春以降に吹く暖かい南寄りの風が春一番になります。低気圧が日本海で発達することが多い年は、春二番、春三番も現れますが、春一番のみ気象庁から発表されます。強い南寄りの風や雪解けによる災害の発生に注意が必要です。
寒暖差が大きくなりやすい時期
2月前半は周期的に強い寒気が流れ込みますが、2月後半になると寒気が収まって日差しが暖かく感じられる日や南風によって気温が上昇する日が現れるようになります。その後、再び寒気が流れ込んで寒さがぶり返すため、2月後半は寒暖差が大きくなりやすい時期に入ります。
2月前半と後半からみる天候の特徴
立春(2月4日頃~2月18日頃)
立春は寒が明けて春の始まりの日です。暦の上では春になりますが、まだまだ冬型の気圧配置が現れて続くことが多く、寒さが続くためまだまだ春とは言い難い時期です。
また、低気圧が本州の南海上を通過して太平洋側で雪が降り積もることもあります。
年によっては低気圧が周期的に通過して気圧が大きく低下することが多くなり気象病が起こりやすくなりますので注意が必要です。
特に、低気圧が日本海で発達した際に南寄りの8m/s以上の強い風が吹くことがあり、初めて吹く強い南寄りの風を「春一番」と呼び、気象庁から地方毎に発表されます。また、春一番の翌日は寒気が流れ込み寒さが戻ることが多くみられます。寒暖の変動が大きく、体調を崩しやすくなりますので注意が必要です。
雨水(2月19日頃~3月5日頃)
雨水(うすい)は雪の降ることがなくなり、これからは雨が降るようになる頃という意味です。実際にはまだ雪が降らなくなるわけではありませんが、厳しい寒さが和らぎはじめ、暖かな雨が降ることで雪解けが始まる頃で、草木が芽生えるようになる時期です。
まだ寒気が流れ込んで冬型の気圧配置は現れますが、寒気はすぐに通り過ぎるため、冷え込みが長続きしなくなります。
この時期からは寒い日が三日続き暖かい日が四日続くことを繰り返しながら冬が遠ざかるように季節が進むことから「三寒四温」(さんかんしおん)と呼ばれます。
低気圧が周期的に通過して気圧が低下して、気温差の大きい日が現れやすくなり、体調が崩れやすくなりますので、普段から体調を整えるように体調管理を心がけてください。
2月の気圧変化の傾向
下記の図は東京の2019年~2022年の2月の気圧の状況です。赤マークが気圧の変動が大きく特に注意が必要で、次いで黄色、黄緑です。また、紫色は気圧の上昇で注意が必要です。水色は体調への影響が小さかった日を示しています。
2019年2月の気圧の傾向
冬型の気圧配置は一時的で現れた日が少なく、高気圧と低気圧が短い周期で通過したため、気圧の安定した日はなく、気圧の大きな低下と上昇を交互に繰り返し、気象病の起こりやすい日が続きました。
2020年2月の気圧の傾向
前半は冬型の気圧配置が現れても一時的で、短い周期で低気圧が通過したため、気圧の安定した日はなく、気象病が起こりやすい日が続きました。後半も冬型の気圧配置は一時的となり低気圧が周期的に通過し、気圧の大きくな低下や上昇が見られましたが、高気圧に覆われてやや気圧の安定した日もあり、前半に比べ気象病が起こりやすい日は少なくなりました。
2021年2月の気圧の傾向
前半は低気圧の通過で気圧が大きく低下した日もありましたが、大陸の高気圧や移動性高気圧に覆われた日が多くなりました。後半は周期的に低気圧が通過して気圧が大きく低下しましたが、冬型の気圧配置の続いた日や移動性高気圧に覆われて比較的気圧変化の小さい日もあり、気象病の起こりやすい日はやや少なくなりました。
2022年2月の気圧の傾向
前半は冬型の気圧配置が多くなりましたが、小さな低気圧の通過で気圧が低下し気象病が起こりやすい日が多くなりました。後半は低気圧の通過で気圧が大きく低下した日もありましたが、冬型の気圧配置が多く、気圧が大きく低下した日は少なくなりました。
周期的に低気圧が通過して気圧が大きく低下した日が多く、気象病が起こりやすかった年と冬型の気圧配置が続き大きな気圧の低下が少なく、気象病の起こりやすい日がやや少なかった年があり、年による差がみられました。
頭痛ーるで日々の気圧変化の予想を確認し、頭痛などの気象病の体調管理を行うようにしてください。
2月の天候や気圧変化の特徴と頭痛などの体調へ影響するポイントを理解して、体調管理を行うようにしてください。