10月の天候や気圧変化の特徴~朝の気温の低下と秋の深まり~

10月の天候や気圧変化の特徴

目次


10月の天候の特徴
10月前半と後半からみる天候の特徴
寒露(かんろ)
霜降(そうこう)

10月に現れやすい気象病はこちら▼

10月の天候の特徴

10月の天候には下記の特徴があります。
10月の天候の特徴は?秋雨前線、寒暖差、移動性高気圧や帯状高気圧について

秋雨前線が次第に消滅

9月後半から日本付近では南の暖かい空気と北の冷たい空気の境目となる場所に秋雨前線が現れて曇りや雨のぐずついた天気をもたらします。10月に入ると、南から流れ込んでいた暖かい空気の流入が次第に弱まり、北から寒気が流れ込みやすくなると秋雨前線は南海上に下がって次第に消滅します。

高気圧に覆われ晴天日が増加

大陸から乾燥した空気を伴った秋の高気圧がゆっくりと東進して日本付近を覆い晴れる日が多くなります。また複数の高気圧が東西に連なって帯状に広がり日本付近を広く覆い晴天が続くこともあります。

晴れているのに気圧が下がるのはなぜ?【気象予報士が解説】

朝晩の冷え込みの強まり

大陸から進んでくる乾燥した空気を伴った移動性高気圧に広く覆われるとさわやかな青空が広がります。夜間に晴れ間が広がると放射冷却が強まり、気温が下がって朝の冷え込みが強まります。冷え込む日が現れやすくなると朝の気温が更に低くなり秋が進むようになります。

10月前半と後半からみる天候の特徴

10月上旬と下旬の天気のちがいは?寒露と霜降について

寒露(かんろ)

寒露(かんろ)は草木に冷たい露が降りる時期という意味です。秋雨が終わり本格的な秋です。移動性高気圧に覆われたり、複数の高気圧が東西に連なって帯状に広がる帯状高気圧に覆われ晴れる日が多くなります。
帯状高気圧に覆われる場合は気圧の変化が小さくなり、頭痛などの気象病による体調への影響も弱く、過ごしやすくなりますが、夜間に晴れて放射冷却が起こり、朝の気温が少しずつ冷え込むようになりますので注意が必要です。
なお、年によっては台風が接近することもあり、南海上で台風が発生した際はまだまだ台風の動きには十分注意が必要です。

台風が多い時期はいつ?発生数や上陸数も【気象予報士が解説】

霜降(そうこう)

霜降(そうこう)は朝晩の冷え込みが更に増し、北国や里山では朝露が朝霜となって霜が降りる頃という意味です。移動性高気圧や大陸の高気圧に覆われて晴れる日が現れやすい時期です。高気圧に覆われて晴れた日は気圧変化が比較的小さく、頭痛などの気象病による体調への影響は小さくなりますが、年によっては台風が日本付近に接近し、気圧が大きく低下することもありますので、日本の南で台風が発生した場合は引き続き注意するようにしてください。
なお、朝の冷え込みにより体調を崩すこともありますので、急な冷え込みが予想された場合は十分注意してください。

「頭痛ーる」とは?

こちらも併せてご覧ください

低気圧頭痛・不調の原因や症状とは?
この記事の監修者
飯山 隆茂
飯山 隆茂
気象予報士/健康管理士

気象予報士として25年以上にわたり気象情報の提供に従事。頭痛ーる開始後からサービス追加に関わり、健康管理士取得後は気象と健康の両面から健康管理の普及に努める。

\その頭痛、気圧が関係しているかも?「頭痛ーる」をいますぐダウンロード!/

その頭痛、気圧が関係しているかも?
「頭痛ーる」をいますぐダウンロード!

この記事をシェアする
Uranai Style-プロ占い館-
気象情報を活用してみませんか?
ページの上部へ