温帯低気圧の定義とは?熱帯低気圧との違いは何?【気象予報士が解説】

温帯低気圧とは?定義や熱帯低気圧との違いを解説
温帯低気圧とは中緯度や高緯度の下層に発生する総観規模(水平スケール1000km程度の現象)の低気圧をいいます。

熱帯低気圧は熱帯地方の海洋上で発生する低気圧をいいます。熱帯低気圧は熱帯であればどこでも発生するわけではなく、発生しやすい場所が決まっています。

熱帯低気圧が発生する条件とは

熱帯低気圧は海水温が26~27℃より高い海上で発生し、陸上では発生しません。

北緯5度~南緯5度など赤道付近では、転向力が小さいため発生しにくく、北緯5度~北緯25度の間で発生する事が多くなっています。

最も発生しやすい海域は北西太平洋の西部(日本の南~フィリピン東、ベトナムの東の南シナ海の海域)で全体の36%を占めています。

低気圧は大きく分けて、温帯低気圧、熱帯低気圧、寒冷低気圧があり、温帯低気圧が頻繁に発生します。
単に低気圧という場合には普通は温帯低気圧をさします。

温帯低気圧と熱帯低気圧の違いとは?構造や特徴を解説

温帯低気圧と熱帯低気圧は構造上に大きな違いがあります。温帯低気圧はある程度、発達すると通常は温暖前線、寒冷前線など前線を伴います。熱帯低気圧は前線を伴う事はありません。

温帯低気圧は暖かい空気と冷たい空気によって構成され、熱帯低気圧は暖かい空気のみで構成されています。前線は暖かい空気と冷たい空気の境界の地表に解析されるため、温帯低気圧は前線を伴い、熱帯低気圧は前線を伴いません。

温帯低気圧の構造と特徴

温帯低気圧の特徴

熱帯低気圧の構造と特徴

熱帯低気圧の特徴
熱帯低気圧(台風)は水蒸気が雨に変わる際に発生する潜熱により発達するのに対し、温帯低気圧は暖かい空気と冷たい空気の温度差により発達していきます。

熱帯低気圧の一部である台風が北上して中緯度付近に達すると、暖かい空気のみで構成される台風の中心付近に冷たい空気が入りこんできます。

次第に低気圧が暖かい空気と冷たい空気で構成される温帯低気圧の構造へと変わっていきます。

これを台風の温低化といい、通常、海水温の低い地域へ進んだ台風は次第に衰弱していきますが、この温低化により再発達する事があるため、注意が必要です。

この記事を読んだ方はこの記事も読んでいます

低気圧、高気圧とは?その定義や違いは?【気象予報士が解説】
台風と熱帯低気圧の違いと定義とは?【気象予報士が解説】
頭痛や体調不良を起こす爆弾低気圧とは。時期や季節は?
この記事の監修者


宮本大平
宮本 大平
気象予報士

気象予報士を取得し十数年にわたり予報業務や「お天気.com」の運営などに従事。ウィンタースポーツが好きな二児の父。

\その頭痛、気圧が関係しているかも?「頭痛ーる」をいますぐダウンロード!/

その頭痛、気圧が関係しているかも?
「頭痛ーる」をいますぐダウンロード!

この記事をシェアする
ページの上部へ