台風とは? 簡単に説明すると……発生の仕組み

台風とは?~台風発生の仕組み~
台風とは何? 台風の定義から、台風を少し簡単に説明した場合、台風の発生の仕組みなどを解説しています。

台風とは

赤道に近い熱帯地方の海上で熱帯低気圧が発生しますが、熱帯低気圧のうち最大風速が17.2m/s(34ノット)以上に発達したものを台風と呼びます。
日本へ大雨や暴風などの大きな影響をもたらす事があり、台風が発生した際には台風の進路に注意する必要があります。

台風:熱帯低気圧が最大風速が17.2m/s(34ノット)以上に発達したもの

台風を簡単に説明すると

日本のはるか南の海上で発生する低気圧はほぼ熱帯低気圧です。台風を簡単に説明すると、日本のはるか南の海あたりでできた低気圧のうち、風が強くなったものといえます。

台風発生の仕組み

海面水温が26~27℃以上の海上では、上昇気流が発生しやすく水蒸気も多量に含まれているので、次々に積乱雲が発生します。積乱雲のかたまりができるところでは、水蒸気が雲に変わる際に多くの熱が放出され、雲のないところにくらべて温度が高くなります。

温度が高い所では気圧が低下し、まわりから気流が集まるようになり、渦状の流れや上昇気流がうまれます。上昇気流があたたかく湿っていれば、雲ができた際の熱がますます放出され、気圧低下や気流がさらに集まるようになります。このような事が相互に作用しながら繰り返されて、熱帯低気圧となり、やがて台風へと発達します。

台風発生の仕組み

熱帯の海域で発生した雲のかたまりのうち台風にまで発達するのは数%程度で、台風は赤道付近ではほとんど発生しません。また、陸上でも発生しません。

台風の大きさや強さ

「大型で非常に強い台風」のように、台風には大きさや強さが定められています。
大きさは強風域(15m/s以上)の半径で決まり、強さは最大風速によって決まります。

大きさ 強風域(15m/s以上)の半径
超大型(非常に大きい) 800km以上~
大型(大きい) 500km以上~800km未満
強さ 最大風速
猛烈な 54m/s以上~
非常に強い 44m/s以上~54m/s未満
強い 33m/s以上~44m/s未満

台風発達や衰弱

台風の発達には海面水温が大きくかかわっていて、28℃以上の海域で発達すると言われています。近年では地球温暖化の影響もあり、日本付近の海面水温が高く、日本付近でもさらに発達するような事があります。

台風が最も発達した頃には台風に眼が現れ、台風の眼は小さくくっきりしているほど勢力は強いと言われています。

台風19号(2022年9月17日)

台風が海水温の低い地域に進んだ場合や陸上に進んだ際には勢力は衰えていきます。
また、台風が北上して中緯度付近に達すると、暖かい空気のみで構成される台風の中心付近に冷たい空気が入りこみ、暖かい空気と冷たい空気で構成される温帯低気圧の構造へと変わっていきます。
これを台風の温低化といい、通常、海水温の低い地域へ進んだ台風は次第に衰弱していきますが、温帯低気圧として再び発達する事もありますので注意が必要です。

台風が多い時期や進路

台風は年間約25個発生して、8~9月あたりに日本へ接近したり上陸する事が多くなっています。
以下で台風の発生、上陸、接近する時期や、台風の進路などについて詳しく解説しています。

あわせて読みたい

夏台風と秋台風の違いとは?特徴やなぜ違いが生じるのかを解説
頭痛ーるアプリで【台風情報】が見られるようになりました!
台風が近づくと発症する…「台風頭痛」とは?
”ゲリラ豪雨頭痛” 短時間の気圧急変に注意!
気圧の変化でなぜ体調不良が起こるの?
この記事の監修者
宮本 大平
宮本 大平
気象予報士を取得し十数年にわたり予報業務や「お天気.com」の運営などに従事。ウィンタースポーツが好きな二児の父。

\その頭痛、気圧が関係しているかも?「頭痛ーる」をいますぐダウンロード!/

その頭痛、気圧が関係しているかも?
「頭痛ーる」をいますぐダウンロード!

この記事をシェアする
ページの上部へ